

鎮座地:東京都大田区蒲田4-18-18

社号標に鳥居
参道
拝殿
本殿


天祖神社
御祭神
天照大御神
日本武尊
満願火伏稲荷神社
御祭神
宇迦之御魂大神

蒲田神社 兼務社

椿神社
創建:不詳
御祭神
御神徳
咳
鎮座地:東京都大田区蒲田2-20-11

手前の香台に線香を供える
麻紐を借り受け病人の首に巻くと咳が止まる
病気が治ると祈願者は新しい麻紐を奉納する

蒲田神社 兼務社

薭田神社
創建:709年
御祭神
鎮座地:東京都大田区蒲田3-2-10

社号碑

拝殿

境内社


薬祖神社
御祭神
御神徳
地主神

稲荷神社
御祭神

三十番神社
御祭神
30日間交替で国家や国民を守る神30柱

蒲田神社 兼務社

創建:不詳
御祭神
鎮座地:東京都大田区西蒲田6-22-1


鳥居

拝殿

境内社


女塚稲荷神社
御祭神
御神徳
商売繁昌の守り神

白山社
御祭神
御神徳
健康の守り神

女塚霊神
御祭神
少将局
御神徳
愛の神

蒲田神社 兼務社

御園神社
創建:856年
御祭神
鎮座地:東京都大田区西蒲田7-40-8


鳥居

拝殿

境内社


お福神社

伏見稲荷神社
御祭神

榮龍神社

蒲田神社 兼務社

北野神社
創建:1661年
御祭神
菅原道真公・
鎮座地:東京都大田区南蒲田1-6-5


拝殿

境内社


稲荷神社
御祭神

境内に小円墳があり、相当古くから神聖な場所であったようです。時は下り蒲田村から新宿分村された時に、3体あった行基作の神体のうち一座を分ち祀ったところ霊験あらたかであったようです。この時期は平安末期とも鎌倉初期ともいわれておりますが、詳細な記録がないため、諸般の事情を推論して、慶長5年を鎮座と考え、平成12年に御鎮座400年祭が催行されました。なお、この御神体は、戦争により燃えてしまっています。
